スポンサーリンク

解凍したおせち、再冷凍はOK?保存方法をご紹介

惣菜
スポンサーリンク

お正月にかかせない「おせち」。

とても美味しいおせちですが、どうしても余ってしまうことが難点ですが、

おせちを冷凍できたら便利だな、と思いますよね。

おせちは冷凍することはできるのでしょうか?

おせちの冷凍方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

おせちは冷凍OK?

おせち料理といえば、お正月に食べるお祝い料理。

年に一度、家族や親戚が集まって食事をする際の、大切な楽しみのひとつとも言えます。

最近ではおせちを通販で購入する方も増えており、具材も定番なものから豪華なものまで種類も豊富に、ますます人気が高まり身近な存在になっています。

日本人の毎年恒例の食事として口にするおせち料理ですが、

おせちを冷凍することはできるのでしょうか?

 

おせちの冷凍についてまとめていますのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

おせちは冷凍できる?

おせちには大きく分けて2つあります。

それが手作りのおせちと通販のおせちです。

この2つの違いで冷凍ができるのか、できないのか大きく変わってきますので

それぞれ紹介していきますね。

手作りおせちの冷凍できる?

手作りおせちの場合は冷凍可能となります。

手作りのおせちを冷凍した場合、

 

目安の冷凍保存期間は1か月ほどです。

 

しかし、冷凍味や食感が落ちてしまうものもあります。

数の子はコリコリの食感が失われてしまうので冷凍せずに、食べきれる分だけを塩抜きして、余った分は塩抜きせずに冷蔵保存するようにしましょう。

また、冷凍するとこんにゃくはぶよぶよになってしまい、根菜類は縮んでしまうので、煮物などを保存するときは気をつけましょう。

通販のおせちは冷凍できる?

通販のおせちはほとんどが冷凍されている状態で届きますよね。

そして、解凍しみんなで食べるのですが、

一度解凍した状態なので、また冷凍するとなれば再冷凍という形になります。

 

冷凍のままであれば1ヶ月程度冷凍保存が可能ですが、

一度解凍してしまった場合は、再冷凍はおすすめしません。

冷蔵保存をした状態で速やかに食べきるようにしましょう。

スポンサーリンク

おせちを日持ちさせる方法はある?

おせちは作るだけではなく、日持ちや長持ちさせるためには、

保存するときは重箱ごとではなく、具材ごとにラップや密封容器に小分けにして保存しましょう。

重箱に詰める際も、そのまま入れるのではなく仕切りやカップなどを使って、具材同士が触れないようにするといいですよ。

汁気があるものは、しっかりと汁気を切ってから保存するのがポイントです。

 

食べるときは、個人の箸ではなく清潔な菜箸を使って取り分けてくださいね。

また食べる分だけを皿にとって解凍したり、電子レンジで温めたりしましょう。

冷凍におすすめ便利グッズ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

〔レビュー投稿で選べる特典〕 Iwatani「 アイラップ家庭用 60枚入り 5…
価格:2,080円(税込、送料別) (2023/12/1時点)

楽天で購入

 

 








スポンサーリンク
惣菜
スポンサーリンク
冷凍Lifeをフォローする
冷凍Life
タイトルとURLをコピーしました